学会・研究会トピックス

国際学会・研究会レポート:米国リウマチ学会

2009/10/18-21

第75回米国リウマチ学会 フィラデルフィア

第75回米国リウマチ学会は10/18-21にサンフランシスコにて開催されました。

10/20 厚生労働省ベーチェット病班研究代表者の石ヶ坪良明教授(横浜市大)がベーチェット病スタディグループのSession moderatorとして企画したものを、7月の同班会議において特別講演をされたAhmet Gul教授(イスタンブール大学、トルコ)とともに座長として、研究発表会が行われました。臨床的演題が3題、遺伝素因について1題、動物モデル1題とベーチェット病研究に関する課題がバランスよく取り上げられました。まず、石ヶ坪教授が世界最大規模である日本でのベーチェット病ぶどう膜炎に対するインフリキシマブの市販後調査の結果から、その高い有効性と安全性が改めて確認できたことを報告しました。岳野は横浜市大2病院における臨床解析から明らかにされた最近の神経ベーチェット病の特徴につき、一部海外の成績との比較検討を加えながら概説しました。続いてGul教授は、ベーチェット病における遺伝素因の重要性に触れたあと、トルコ、米国、日本の共同研究によるゲノムワイドな遺伝子解析の結果の一部を紹介されました。Ehud Baharav先生は、ベーチェット病モデルマウスがこれまで確立していない中で、これまでの試みとこれからの展望について発表しました。最後にYusuf Yazici先生はベーチェット病のさまざまな臨床像に対応した包括的な疾患活動性の評価法の試みについて報告されました。例年より参加者がかなり多く、あわてて他の会場から椅子を運び込んでも立ち見が出るほど盛況で、わずか1時間でしたが、総合討論でも多いに盛り上がりました。

そのほか、学会全体を通じては、神経ベーチェット病におけるシクロスポリンの副作用の問題やMRI所見の解析、ぶどう膜炎、腸管病変、神経病変に対するインフリキシマブの有効性に関する演題などの臨床的観点からの報告がありましたが、一番多いのは遺伝的素因に関するものでした。ゲノムワイドな遺伝子解析(オクラホマ大学)、家族発症例・一卵性双生児例での解析、家族性地中海熱との合併例の解析、人種による臨床像の違い、HLA-B51に加えHLA-A26の重要性、などが発表されました。これに対して病態解析の研究は韓国からのhuman neutrophil peptide-1についての1演題に留まりました。今後、大規模な遺伝子解析の結果が明らかになるにつれ、次には病態との関連から研究が進められ、将来的な新規治療の開発につながるものと期待されます。

Behcet’s Disease
1:00 - 2:00 PM
Date :Tuesday, October 20, 2009 from 1:00PM-2:00PM
Session Location: Pennsylvania Convention Center 104A

Needs Assessment:
Since the cause of Behcet’s disease is still unknown, current treatment is aimed at easing the symptoms, reducing inflammation, and controlling the immune system. Recently, anti-TNF therapy has been applied to the uveitis associated with the disease and has been reported as being effective in attacks in patients with Behcet’s disease in Japan. Moreover, new idea such as auto inflammatory disease has been induced as the pathogenesis of the disease. Although Behcet’s disease is common in the Middle East and Asia and rare in the United State and other- regions, ??new insights need to be shared with the ACR/ARHP membership so that everyone is aware of the latest findings

Upon completion of this session, participants should be able to:

  • ・discuss the application of anti-TNF agents for Behcet’s disease
  • ・describe the clinical and genetic aspect of Behcet’s disease
  • ・identify the animal models of Behcet’s disease
  • ・discuss the outcome measures for clinical trials

Session Moderator: Yoshiaki Ishigatsubo, MD

1:00 PM
Experience with anti-TNF Agents in Behcet's Disease
Yoshiaki Ishigatsubo, MD, Yokohama City Graduate School of Medicine, Yokohama

1:10 PM
Clinical aspect of Neuro-Behcet's Disease in Japan ?
Mitsuhiro Takeno, MD, Yokohama City Graduate School of Medicine, Yokohama

1:20 PM
Genetic Aspects of Behcet's Disease
Ahmet Gul, MD, Instanbul Faculty of Medicine, Turkey

1:30 PM
Animal Models of Behcet's Disease
Ehud Baharav, M.D., Rabin Medicak Center, Petah Tikva, ISR

1:40 PM
Outcome Measures for Clinical Trials
Yusuf Yazici, MD, New York University Hospital for Joint Diseases, New York, NY

1:50 PM
Comprehensive discussion

岳野光洋(横浜市立大学大 リウマチ・血液・感染症内科)

このページのトップへ戻る